手の絵 (幼・小)

手をえがきました。

 

幼児は手の輪郭をクレパスでなぞって色付け。小2以上はよく観察して描きました。小1はどちらかを選択。

 

手は人間の身体の中で、日ごろ一番よく使っている場所。

あらためてまじまじ見ると複雑なかたち。

手ってなんだろう。不思議なもの。

 

手のかたちにも、ハンドパワーがやどるようです。

幼児たちは輪郭線で描かれた手のかたちに、刺激をうけて次々に手を重ねていきました。

小学1年生たちが描いた世界を見ているとなんだか引き込まれそうです。これは学校が始まって1か月。学校やおうちで何かに頑張って手を使って、その結果、手の感覚に意識が集中しているのかもしれません。

 

小学生2年生以上の子たちには観察を深めるため「何かを持っている手」という課題にしました。

教室ではドングリを用意。

 

一般に幼児から少年少女の移行期に、観察力が育ちます。

目から入った情報の処理。そしてそれが鉛筆や絵筆を持つ指に命令が伝わる。それが自然にできるようになるには、繰り返しのトライが必要です。

色付けは、肌の色を考え始めると、途端に簡単ではない作業に転じます。

 

色付けは基本、自由とした上で講師から次のように説明しました。

 

絵具のチューブに「肌色(ペールオレンジ)」はあっても、それはみなさんの肌の色ではありません。

本当の肌の色を表現しようとしたら、パレットでの混色だけでも解決しません。

手には様々な色があるからです。

皮膚はある程度、透明性を持っています。

身体の脂肪、筋、筋肉、血管、毛細血管などが透けています。

おそらく色のぬり重ねが必要になってきます。

工夫して挑戦して描きましょう。

 

スケッチブックに小さく描いた子は、ポーズを少し変えて二点描きました。

観察が目的なので、途中でも、終了です。

 

幼児

小1

小2~